
コラム

今回は 古いスタンダードナンバーから 美しいバラード曲『 バークレー広場のナイチンゲール 』を取り上げてみたいと思います
う~む.. なんて綺麗な旋律なんでしょう !!
まるで こころが清らかに癒されるような気分に浸されます
ここで謳われてるナイチンゲールというのは じつは鳥の名前なんですね..
クリミア戦争で活躍したあの有名な看護婦さんのことではありません
( わが楽団の某トランペッターT田さんの言う「女の子」を意味するものでも
ありません (笑) )
日本名「小夜啼鳥 (サヨナキドリ) 」
きれいな鳴き声の小鳥で ‘ 西洋のうぐいす ’ と 呼ばれているそうです
また バークレー広場ってのは 小生はてっきり
ボストンのバークレー音大の連想から アメリカに
あるのかなぁ?と ずっと思っておりましたが.. 実は
イギリスのロンドンにある名高い公園なんだそうです (汗)
1940年 (古っ!) の イギリスのミュージカル「New Faces」で使用された楽曲で 作詞がエリック・マシュウィッツ 作曲がマニング・シャーウィン とのこと..です
まぁ 能書きはこれぐらいにして さっそく聴いてみることにしましょう
まずは 今は亡き大御所 アニタ・オデイ の名唱から..
ちょっとハスキーな声に 抒情的な謳いまわしが
とてもチャーミングで素敵..
お次は マンハッタン・トランスファー のコーラスで..
この楽曲って 元々 欧米では よく学生たち等が
コーラス隊を組んで歌う合唱曲なんだそうな
..というわけで マントラが この美しい旋律を
華麗なるハーモニーで 見事に料理します
最後は 今も元気に活躍するシンガー 中本マリさん
に締めてもらいましょう..
ギターの渡辺香津美を バックに従え
ややルバート気味に唄う節回しが なんともいえず
微妙に情緒を抑えて なにやら怪しげな味を醸し出しています..
われわれスイングアイドルも この曲をレパートリーに採り入れております
歌は入っておりませんが わがホーン部隊の演奏を いちど機会があれば 皆さんぜひ聴きに来てくださいネ..
Jzbr (編集者)
■ 2018/05/15 Column _ № 13
A Nightingale sang
in Berkeley Square
☛ Jazz のスタンダードナンバー から





